はじめての葬式仏教

お彼岸

どうしてお彼岸の時期になるとおはぎを食べるの

春と秋、もとい春分の日と秋分の日を軸とした前後3日を合わせた7日間を日本では「お彼岸」と呼んでいます。

仏教での彼岸の意味

この時期になれば故人を偲んでお墓参りするのが習わしですが、その由来は阿弥陀如来の誓いを信じて念仏を唱えることをモットーにしている浄土教の教えの1つである極楽浄土です。阿弥陀如来が統治する極楽浄土は西方にあるため、西方浄土と呼ばれています。実は春分及び秋分の日は太陽が東と西、それぞれの方角からぴったりと登って沈む貴重な1日であるため、その日は自分たちの世界と仏様たちの世界が最も近いと考えられてきました。そのため春分及び秋分の日は西に沈む太陽を拝み、いずれ赴くだろう極楽浄土に祈りを捧げていくうちに現在の行事に変わっていたとされています。一応仏事ではあるものの、そもそもの起源であるインド仏教では「彼岸」とは「波羅蜜」、迷いや煩悩を乗り越えて悟りに至ったという意味合いが強いです。

つまるところ、現在広く知られているような先祖供養の意味合いはありませんでした。

それが故人を偲ぶ日になった理由として有力視されている説は日本の民俗、もとい太陽信仰と祖霊信仰が仏教と習合したからだそうです。元々古来の日本では祖霊と太陽への信仰が強く、夏の風物詩であるお盆も先祖への供養は含まれていませんでした。お盆については中国で変化した影響もありますが、お彼岸は「ひがん」という呼び方が「日への願い」とも受け取られ、仏教での彼岸と融和していったのではないかと考えられています。そんなお彼岸とおはぎは今でこそ切っても切れない関係ですが、こうして由来や起源を調べてもあの餡で覆われたお菓子は登場していないです。

先祖を供養する期間とシンプルなお菓子が結びついたきっかけはずばり小豆となります。

お彼岸におはぎを食べる理由

中国から伝わった小豆は日本でも重宝されており、その赤い色から魔除けや厄除けの力があると信じられてきました。今でこそ餡は甘い食べ物として認識されていますが、それは明治時代を迎えてからです。それまではもち米と小豆を炊いたシンプルな作り方で、餡も砂糖ではなく、塩を用いていました。味気ないと言えば味気ないですが、当時の人間からすれば高価なお菓子である事には変わらないです。砂糖や和三盆は九州や四国で生産されていくうちに庶民の手にも届くようになったものの、先述したようにそれは明治もとい近世になってからとなります。すなわちおはぎをお彼岸に食べる理由は厄払いの力がある小豆を盛り込んだおはぎを故人に供える事により、その力を得ようとしつつ、先祖への供養にもしていたわけです。

このようにお彼岸におはぎが食べられるようになったのは江戸時代からですが、それ以前からも存在していた事が確認されています。例えば有名な戦国武将の1人である立花宗茂の正妻こと立花誾千代がいますが、彼女の墓がぼたもちと似ている事から「ぼたもち様」と呼ばれており、他にも「棚から牡丹餅」のように様々なことわざに用いられているのが良い例です。

ぼたもちとおはぎの違いは?

ところでぼたもちとおはぎ、どちらももち米と餡を用いたお菓子なのにその違いが何なのか諸説が囁かれています。

つぶあんやこしあん、俵型や丸型など世間では些細な違いを取り上げていますが、一番有力な説は季節です。春分の日は当然春の祝日ですが、この時期は丁度牡丹の花の開花時期となります。それが先祖供養への供物と重なって餡を牡丹に見立てたそうです。実際に江戸時代に編集された和漢三才図会にも言及されていますが、これはおはぎにも当てはまります。和漢三才図会ではぼたもちだけでなく、秋分の日に供えられるお菓子に結びついた花に関しても記されており、それが秋の七草の1つである萩です。ただしこの季節による呼び方の違いはあくまで一説でしかなく、もしかしたら先述したこしあんやつぶあんなど餡や形の違いが正しいかもしれません。付け加えるならぼたもちと呼ばれる由来は「ぼたぼたしている感じだから」という説やサツマイモと餡を使った違いなど地方による扱いで、両者が決まっている場合もあるところが面白いところです。

そんなふうに様々な線引きがある2つのお菓子ですが、季節ごとの呼び方の違いであれば春や秋だけでなく、夏と冬にも別々の呼び方があった事が判明しています。

その呼び方は夏は「夜船」、冬は「北窓」で、前者は餅をつかずに作る事ができたので何時ついたのか周囲の人は分からなかった模様です。「何時ついたか分からない」、これが転じて「着き知らず」と言われるようになり、夜の船はいつ岸に到着したか分からないという状況に掛け合わされています。

「北窓」もまた「夜船」と同じで、「つきしらず」が「月知らず」という言葉を当てはめて「月を知らない、もとい見えないのは北である」という意味合いを込めて「北窓」となったわけです。
夏と冬は完全に言葉遊びですが、春と秋とは違った風流が感じられます。

無料戒名作成

  • 日蓮宗
  • 浄土真宗
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 法相宗
  • 黄檗宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗
  • 時宗
  • 華厳宗
無料戒名作成 各宗派ごとに無料で戒名を作成できるプログラムを公開しています。是非、ご利用ください。