はじめての葬式仏教

法事

法事と種類を徹底解明・解説!

法事というのは、亡くなられた方の冥福を祈って供養をする仏教の儀式のことを言います。本来は、仏教行事全般を指す言葉でした。仏教の教えでは七日目ごとに故人の審判が閻魔の庁であるため、故人の罪が軽くなるよう四十九日まで七日ごとに法要が営まれます。初七日と四十九日を除いて遺族のみで営まれるのが一般的です。四十九日をもって忌明けとなり、以降は年法要となります。数多くある法事の種類を把握しておきましょう。

中陰とは?

故人が亡くなってからの1年は、やることがたくさんあります。亡くなってから四十九日間を「中陰」と言い、七日ごとにおこなわれる閻魔大王の裁きによって、故人が極楽浄土に行けるか否かが決まる期間です。遺族は、故人が極楽浄土に旅立てるように七日ごとの審判に合わせて祈ります。

初七日とは?

忌日法要のはじめである初七日は、故人が三途の河野ほとりに到着する人されている日です。遺骨・遺影・白木の位牌を安置する中陰壇を設け、僧侶の読経の後に全員で焼香やお斎をおこないます。現在では、多くの人に参加してもらえるよう葬儀と同日に初七日を続けて行う、式中初七日が増えてきています。14日目のニ七日から42日目の六七日は遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香は省かれるのが通例です。

四十九日とは?

49日目の四十九日は七七日とも呼ばれ、遺族や親族をはじめとして友人や知人も列席する法要になります。通常は菩提寺で読経の後に全員で焼香やお斎をおこない、この日を忌明けとするのが一般的です。お墓に納骨したり、本位牌を仏壇に納め白木の位牌を菩提寺に納めることも多く、特に重要な法事とされています。四十九日法要の当日は喪服を着用し、招く人には案内状を送付するのがマナーです。案内状は返信用ハガキを同封するか往復はがきで送り、1ヶ月前までには到着するように送付しましょう。

四十九日までの忌中は、結婚式などお祝い事への出席や、神社への参拝は控えるものとされています。お香典をいただいた場合の香典返し品を送るタイミングは、忌明けを目安にするのが一般的です。地域によっては、三十五日が忌明けになるところもあります。忌明けの日までは、故人がこの世とあの世をさまよっているとされています。この期間は、できるだけ中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に旅立てるよう供養をするのが遺族の心得です。

百箇日とは?

故人の命日から100日目におこなう法要が百箇日です。「卒哭忌」とも呼ばれ、遺族が悲しみに泣きくれることをやめる日という意味があります。遺族や近親者のみが参列し、自宅の仏前でおこなうことが一般的です。正式には僧侶を招いて読経をいただき焼香をするものですが、近年では親族のみで営まれる傾向があります。百箇日法要は命日から100日目と数える日とされていますが、親族が集まるのが難しい場合は前倒しで行います。悲しみから日常に気持ちを切り替える日であるため、故人の遺品整理や形見分けはこの日までにおこなうと良いでしょう。

また、故人を追悼する「しのぶ会」も百箇日に合わせることが多いようです。百箇日法要のお供えには、白を基調とした淡い色の花を贈ることが最適とされています。故人の好物やお茶・お菓子等、長い時間仏前に供えられるものを選ぶことが重要です。

年忌法要とは?

年忌法要は、丸1年後の一周忌、丸2年後の三回忌、丸6年後の七回忌までは行うのが一般的です。一周忌は、遺族や親族をはじめ友人や知人も呼んで、僧侶の読経と全員で焼香とお斎をおこないます。四十九日と同様、数ある中でも盛大に営まれるのが特徴です。

年忌法要は一回忌以外は亡くなった年から数えるため、回忌数から1を引いた年数に営みます。何回忌まで行うべきかという決まりは特にありませんが、丸32年後の三十三回忌をもって年忌法要を打ち切ることが多いようです。「弔い上げ」として1人の故人の弔いを切り上げ、その後は「先祖代々」として供養することになります。三十三回忌のことを「清浄本然忌」と言い、故人が諸仏の位に同化する年という言われに基づいた考えです。ただし、地域やお寺によって時期は異なります。五十回忌を年忌止めにする場合は、他の親族の法事と一緒に行われるようです。

節目となる法事には、どれも基本の流れがあります。まず僧侶による読経があり、遺族や親族などの故人と近しい関係の人が焼香を行います。友人・知人などの焼香は、近親者の後です。焼香後に僧侶による法話を聞き、お墓参りを行ってから会食会場へ移動することになります。お墓が遠方にある場合は、僧侶の法話を聞くところまででお墓参りと会食を省略することも可能です。

余裕をもった事前の準備が大切

法事はやることが多く、おこなう側は種類に合わせた段取りが重要です。いつどこで行うかを決めたり、準備は2ヶ月程前から始めるのと安心でしょう。日どりが決まったらお寺に連絡し、1ヶ月前には招待する人に案内状を出します。出席欠席は2週間前にはわかるようにし、引き出物や料理を決めます。前日はお布施やお供物・位牌などを準備をし、当日は早めに会場に入ってゆとりを持って準備をすることが大切です。種類や内容に合わせて、しっかりと故人を供養できるようにしましょう。

無料戒名作成

  • 日蓮宗
  • 浄土真宗
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 法相宗
  • 黄檗宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗
  • 時宗
  • 華厳宗
無料戒名作成 各宗派ごとに無料で戒名を作成できるプログラムを公開しています。是非、ご利用ください。