はじめての葬式仏教

マナー

お通夜における一般的な作法

お通夜は現在、待ち時間のための儀式と化しています。

実は現在の法律では死亡が確認されてから24時間以内の火葬は禁止されているからです。それに加えて葬儀する数が多く、順番待ちになってしまう場合もあります。
とはいえ、これは遺族側の事情であって参列者側の事情となれば話は変わっていくものです。

香典持参のタイミングはお通夜?告別式?

参列者にとってのお通夜は葬儀及び告別式に参列できなくとも、お通夜になら参加できるケースが増えてきています。勿論それすら出来ない場合は香典とお悔やみの手紙を郵送するか、あるいは参列する友人や職場の仲間に託すのが作法です。

その香典についてですが、まず持参するタイミングはお通夜か葬儀兼告別式のどちらかで構わないとされています。

ただしもしも前者に持参するつもりなら、葬儀兼告別式に参加できない場合が理想的です。その理由は単純で、急な話であるにもかかわらず、持参できたという事は不幸を察知していたようで不吉な印象を遺族に与えてしまうからに尽きます。ただし一説には「葬儀よりも通夜の際に持参したほうがいい」とも言われているため、このあたりについては各々の判断に任せるしかないです。

適切な香典の作法とは?

そんな香典の作法はまだあります。

まず香典を霊前に供えるためには故人もしくは遺族の宗教に合わせるのが前提となるものの、大抵の場合はその時になって気にするものです。つまり知らないという訳ですが、さすがにキリスト教徒なのに蓮華が描かれた香典を持参するのは失礼にも程があります。ここは潔く遺族に質問してみるのがベストかもしれませんが、なかなか連絡がつかずに時間が差し迫っているなど確認できなければ無地で構わないです。無地であればどんな宗教にも使え、実際に重宝されています。勿論、一般的に使われている不祝儀袋でも良いです。

表書きには宗派や宗教によって異なるものの、基本的に「御霊前」と書いてその下に故人の名前を書きます。

ただしこれは仏教の書き方で、しかも浄土真宗ではその考え方から「御仏前」と書くのが適切です。そしてお札についてですが、新札は先述したように不幸を察知していた印象を与えてしまうので古い紙幣が妥当とされています。新しいお札を用いる場合、わざと折り目をつけるのが礼儀です。金額に関しては故人と血縁関係や親戚関係であれば1万円以上、勤務先の関係者や友人の家族であれば5千円が一般的な目安となります。具体的には両親なら5万円から10万円で、仕事の仲間や関係者なら5千円から1万円が無難です。いずれにしても故人との関係が血縁として近ければ近いほど、高くなる傾向があります。

意外と知らない服装のマナー

これらを踏まえれば香典はおおよそ完璧ですが、お通夜の作法はまだあるのが実際のところです。

その最たる例が服装で、まず参列者は和服を着てはいけません。和服は正式かつ格式が高い服装であるため、遺族や親族にしか許されない決まりがあります。また仕事帰りによる場合なら事前に寒色系か、もしくはブラックスーツなど黒のフォーマルウェアにしておくべきです。

今日の通夜の服装は喪服が一般的となっています。

ただし喪服であれば良いという訳ではなく、男性も女性も清潔感がある落ち着いた身だしなみをしなくてはならないです。例えば毛皮のマフラーやコートの着用は「殺生を連想させて不吉である」とされているため、禁止されています。それからヘアスタイルは男性はボサボサにせずワックスなどで整えておき、女性はすっきりとまとめておくべきです。特に女性の身だしなみは気を付けなくてはならず、派手なメイクやアクセサリーは控えなくてはなりません。アクセサリーはパールのネックレスはパールが「涙」を意味している事から供養に繋がっているので、問題視されていないももの、二重になってしまうタイプはアウトです。この場合の二重は「重なる」という意味合いとなってしまい、それが転じて「不幸が立て続けに起こる」という意味になってしまいます。

数珠にも細かな作法がある

アクセサリーといえば葬儀に欠かせない数珠はお通夜でも使いますが、実は持ち方にも作法があるのです。

それは持参する際はバッグか数珠入れに仕舞い、決して床に置かない事となります。

また長い数珠と短い数珠がありますが、前者であれば合掌以外の持ち方は左手で二連にして房を下にする事です。そして合掌する際はあやとりをするように両手の中指にかけ、房は中指の外にしておくのが作法となります。ちなみに後者は合掌以外は房を下にしながら左手で持つだけで良く、合掌の際は両手を合わせて人差し指の上に乗せるようにするのが正しい持ち方です。
あとは会場についてからの参列方法にも作法があります。

言葉遣いも慎重に

まず受付でお悔やみの言葉を述べなくてはなりませんが、一般的には「この度はご愁傷様でした」が主です。しかし「この度は非常に残念でした」など、自分なりの弔いの言葉を口に出しても構いません。いずれにしてもお悔やみの言葉を述べたら芳名帳に記帳をし、祭壇のある部屋でお焼香を行うだけです。お焼香が分からない場合は、他の参列者のやり方を見よう見まねでやっていけば何とかなります。

無料戒名作成

  • 日蓮宗
  • 浄土真宗
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 法相宗
  • 黄檗宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗
  • 時宗
  • 華厳宗
無料戒名作成 各宗派ごとに無料で戒名を作成できるプログラムを公開しています。是非、ご利用ください。