戒名と位牌・大工の技にルーツを持つ仏壇について
亡くなったあとに授けられる戒名は僧侶に付けてもらうのが一般的です。しかしあまり現代の日常生活にはあまり身近とは言えないものであるため、そもそもどのような意味があるのかと疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか。戒名はもともとは出家して仏門に入ったことを示す名前で、亡くなってから付けられるものではありませんでした。
戒名は必要?
しかし現代では出家をしないでも授けられるようになっているばかりか、亡くなるまで授かっていない場合でも葬儀の際に付けられるようになっています。むしろ、亡くなった後にお金を払って付けてもらうもの、というイメージを持っている人も多いかも知れません。とはいえ絶対につけなくてはならないのかというと、それはそれぞれの人の考え方次第といえます。信仰している宗教によっては付ける必要がないからです。しかし日本で行われる仏式の葬儀には必要となるほか、菩提寺のお墓に納骨を希望する場合にも必要となります。
戒名は位牌にも入れるようになるため、仏式で供養をする際にはやはり必要となるでしょう。位牌の中央に上から下に院号や道号そして戒名と位号が記されることになります。院号は生前に寺院に尽くしたり社会的な貢献をした人に付けられるもので、道号は元々は中国で用いられていた敬称です。位号は仏教徒としての位を意味しているもので、性別・年齢・地位などによって違います。ちなみに戒名は浄土真宗では法名と呼ばれているほか、日蓮宗では法号と呼ばれることもあります。
位牌の意味とは?
このように、それぞれの人によって様々な文字が書かれている位牌は、仏壇の内側に納められることになります。白木のものから黒い漆塗のもの、深緑や小豆色などの落ち着いたカラーのものなど様々なタイプがありますが、しかしそもそもどのような意味で用いられているのか、と疑問に思う人も少なくないでしょう。位牌は故人の魂が宿るとされるもので、亡くなった方の象徴の意味があります。お葬式のときには白木のものが用意されますが、これは仮のもので正式なものは四十九日までに作るようにするのが一般的です。そして四十九日の法要をする際には、開眼供養という儀式をおこなうことになります。これによって位牌に魂が込められると考えられています。
仏壇の小スペース化
漆塗りで仕上げられたものをはじめとした、正式なものが出来上がったら仏壇に安置して供養することになるのが特徴です。仏壇の中でもっとも上段の中央には本尊となる仏像や掛け軸を安置するので、基本的にはその1段下の段に安置することとなります。とはいえ仏壇の大きさによっては本尊よりも下に置くことが出来ないというケースもあるものです。そのような時にはどのようにして安置したら良いのかと困ってしまうことも少なくありません。特に最近は省スペースな仏壇が人気を集めているので、購入したものが小さなサイズのために本尊の下に置くことができないということもあるでしょう。そのような場合には、同じ段であっても本尊の方がやや高さが高くなるように安置することがポイントです。
伝統的な大きなサイズの仏壇であれば、このような配置について悩むことは無いかも知れません。しかし近年増えている小型のタイプの場合には安置の仕方に工夫が必要になることもあるものです。とはいえ洋風の住宅が一般的になっている現代では、漆塗りに金箔を施された豪華な金仏壇や、床置きタイプの唐木仏壇などの大型であると適切な置き場所がないことも多いものです。このような時代の変化に対応するために、仏壇も省スペース化の流れになっているのでしょう。
小型化か伝統か
歴史を紐解くと、そもそも日本で最も古い時代の仏壇は法隆寺にある玉虫厨子といわれています。7世紀ごろの飛鳥時代に作られたもので、装飾には玉虫の羽が使われていることからこの名前が付いたそうです。玉虫厨子は日本の第33代目の天皇である推古天皇が礼拝をおこなうためのものでした。そのようにして誕生した仏壇が、一般庶民の間でも使用されるようになったのは江戸時代のことです。当時の幕府の政策によって、全国各地で製造が始まったという歴史があります。そのような仏壇を制作していたのはもともとは宮大工や寺大工だったといいます。現代でも金仏壇や唐木仏壇の産地として産地が地域が各地にあるのが特徴です。例えば金仏壇の産地では日本の伝統工芸品として国に指定されている地域も15か所もあります。蒔絵や彫刻などの古くから日本に伝わる伝統の技術が使われている仏壇です。唐木仏壇の場合にも、有名な産地はいくつもありますが、そのうちの東京・埼玉で作られているものや大阪で作られているものは、都知事・府知事が認定している伝統工芸品の唐木仏壇です。
現代的なライフスタイルに合ったモダン仏壇や小型のミニ仏壇を選ぶのも良いですが、もし関心があれば大工の技にルーツを持つ伝統的な仏壇を選んでみるのも良いのではないでしょうか。