はじめての葬式仏教

納骨・散骨

納骨時の骨壺に入らず余った骨はどうするか?

親族がお亡くなりになった際には、ご遺体は国内では火葬という方法で処理を行います。

火葬からお骨上げ

お寺等で告別式を終えた後に、火葬場へと向かうことになり、一般的には告別式と同日に火葬が行われます。既にお亡くなりになっているとはいえ、火葬場でお骨上げをする際には、本人の姿を実際に見ることは永遠に無くなるという意味合いでは、本当に最後のお別れになります。お骨上げをする前には棺を開けて最後のお別れをすることも欠かせません。

 

お骨上げを担当するスタッフは、全てのご遺体を一律で作業をしているのではなく、年齢や身長などご遺体の状態に合わせて調整をしていることが多いとも言われています。

 

一定の時間が経過すると火葬場でお骨拾いを行いますが、火葬場のスタッフによってある程度はお骨は砕かれた状態になることも通例です。砕くという言葉にはイメージがあまり良くないと感じてしまうものですが、お骨は骨壺に入れることが必要になるので、大き過ぎては入りません。ご遺族の前で砕くという作業は誰も見たくはないと感じるために、スタッフの配慮は非常に有難いものとも判断できるのではないでしょうか。

お骨拾いの意味

お骨拾いは原則として箸渡しという方法で骨壺に入れていきます。この風習は三途の川を無事に渡ることができるように、その手助けをするという深い意味合いがあり、一般的には足元から箸渡しで頭の方へと移動していく手順です。骨壺の最後には喉仏を入れて終わりを迎えることになり、これをもってお骨拾いは終了します。ここで全てのお骨を入れることができた際には、何ら問題に感じることもありませんが、ご遺体の大きさや骨壺のサイズによっては入りきらないお骨が出てしまうことは少なからずあるものです。骨壺も色々なサイズから選ぶことができ、納骨の際にはお墓に収納する方法なので、お墓の面積によっても選ぶ骨壺は変わります。

地域による納骨の違い

西日本と東日本での考え方の違いというものもあり、東日本では原則、全てのお骨を納骨する習慣がある一方で、西日本では最初から一部のお骨しか拾わないという風習があることも事実です。どちらにしても入りきれない余った骨については、利用先の火葬場や火葬場が存在している地域の自治体で違いは出ています。

 

自治体によっては余った骨は予め市町村で用意している集合墓地などを利用して埋葬する方法があり、このような施設が無いという場合では火葬場によって処理をしていることが多いものです。

 

西日本の場合は余ることが前提にあるので、そのまま火葬場で処分する方法が行われています。納骨についてはご遺族により考え方というものに違いがあり、全てのお骨を納骨したいと考える方がいれば、一部で十分と考える方もいます。全てを拾う際には大き目な骨壺を準備する必要があり、そうではない場合はコンパクトな大きさでも構いません。この選択肢は原則自由とされているので、明確な決まりごとはありません。

 

一方で現在では新しい技術を使うことができ、余った骨を利用してアクセサリーを作ることができる会社が存在しています。宝石のような扱い方を行うことができ、ネックレストップなどに加工されることが多いものです。故人といつまでも一緒にいたいと願う方は、該当するサービスを利用するために、余った骨を敢えて残しておくことは欠かせません。いずれにしても、火葬場で入りきれないお骨があったとしても問題になることはないので安心してお骨拾いを終わらせられます。ただし、最初から一切のお骨を拾わない、受け取らないと決めている方は、事前に調べておくことが必要なことはあります。

 

最近ではお墓を持たない世帯が増えているので、お骨拾いをしても納骨する場所が無かったり、自宅に置いておくことに違和感を感じてしまう方が増えていることも実情でしょう。この場合は各自治体に前もって確認をすることが必要です。

 

自治体によっては全てのお骨をご遺族の意思によって処理できる施設を有していることもあり、この場合では拾わずに済ませることができます。

余ったお骨を散骨するという選択

一方でこの方法に対応していない自治体では全てを拾わないという行動は不可能に近いと考えられます。ここで考えられる最適な方法は散骨という方法が非常に役立ちます。

 

散骨は海や山など比較的自由な場所にお骨を撒くことができる方法で、お墓を持たない世帯には非常に人気があります。散骨を希望される方は、通常の方法でお骨拾いをするような骨の状態では不可能です。必ず散骨用に骨を処理してもらう必要性があるので、こちらも前もって調べておくと便利です。余った骨は自治体で十分に供養をした上で管理する墓地やお寺に埋葬する方法を整えているので、ご遺族の方は大きな心配は無用と考えることができます。

 

余った部分を別の容器に入れて自宅で保管するということはあまり良いとは言えません。きちんと納骨をして供養をすることが前提にあるので、無理に全てのお骨を集めるのではなく、各自治体のサービスを利用することが最善策ではないでしょうか。

無料戒名作成

  • 日蓮宗
  • 浄土真宗
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 法相宗
  • 黄檗宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗
  • 時宗
  • 華厳宗
無料戒名作成 各宗派ごとに無料で戒名を作成できるプログラムを公開しています。是非、ご利用ください。