はじめての葬式仏教

お坊さん

お坊さんって結婚して良いの?

お坊さんというと俗世間から離れ、修行をしているというイメージをお持ちの方もいると思います。海外などでは出家した身なので、結婚は勿論女性に触れることももってのほかというところもあります。しかし、日本では妻帯することが許されているので、大抵のお坊さんは結婚しています。

 

お坊さんの昔の結婚事情

日本でも昔は、結婚は禁止されていました。それが明治時代に入ると、それまで禁じられていた肉食や妻帯を政府が認めるようになったのです。なぜそのような事態になったのかというと、神道を国教とした政府が仏教の力を弱めようとしたという説もなされています。

 

仏教には元々、煩悩を断ち切って悟りを開くという考え方があります。男は女に触れていけないと戒律によって定められていました。ところが仏教が日本に伝わって各地に広まって行く過程で、様々な宗派が生まれています。

親鸞の影響力

鎌倉時代の前半から中期にかけて登場した親鸞は浄土宗を開いた法然の弟子です。親鸞は浄土真宗を開いた人物として知られていますが、公然と肉食妻帯を実践した僧侶としても知られています。当時、僧侶は肉を食べたり妻を持つことは禁止されていました。そのため仏教界を大きく揺るがした出来事であったことは間違いありません。しかし、親鸞は一切の差別なく、肉食や妻帯をしていても全ての人が幸せになる道が本当の仏教と唱えたのです。それにより浄土真宗のお坊さん達は、明治時代以前から結婚して妻を持っていました。

後継者問題も大きな理由

また、お坊さんの結婚が認められるようになった背景には、世襲による寺院の継続を檀徒に求められたこともあります。後を継ぐ人がいないと、葬儀を執り行う人がいなかったりお墓の管理を行う人がいなくなって檀徒が困ってしまうからです。現在では後継者がおらず住職がいない無住寺院も増えており、葬儀があると遠くの寺院から住職を呼ばなければいけないといった問題も起きています。

時代の変化による檀家の減少

それからお墓や葬儀に対する意識の変化もあり、檀家離れや墓じまいも増える傾向にあります。昔は電車や新幹線、飛行機といった交通手段が発達していなかったので、生まれた土地で一生を送る人が大半でした。しかし、交通手段が増え遠い地域にも行けるようになると、生まれ育った土地を離れる人も増えています。田舎から上京し都心に家を構える人も多く、地方から人口が流出しているのです。それに伴い、地縁や血縁の意識が薄れ、先祖代々続いたお墓ではなく新たにお墓を購入する人もいます。葬儀や埋葬方法なども多様化しています。そのため檀家が少なくなり、経済的に困っている寺院も増える傾向にあります。それもあって仏教界では、婚活や結婚を後押しする動きが広がっています。

お防さんの結婚式ってどんなもの?

では、お坊さんが結婚する時にはどのような結婚式が行われるのでしょうか。結婚式というとウェディングドレスやタキシードを着て行う教会式をイメージする人も多いと思いますが、僧侶の場合には仏前結婚式が一般的です。

 

仏前結婚式とは、その名の通り仏様の前で行う結婚式になります。あまり馴染みがないかもしれませんが、仏前結婚式は日本では長く行われてきました。二人の結婚は前世からの因縁によるものという仏教の教えに基づいて結婚式が行われます。仏様やご先祖様にその因縁を報告する儀式になります。その結びつきに感謝をして、来世までの結びつきを誓う儀式です。

 

とても厳かな雰囲気なので、教会式にはない魅力があります。お互いが仏教徒であったり、仏教関係者の結婚式で行われることが多いですが、昨今の和婚ブームもあってそれ以外の人の間でも人気になっています。和の風情も感じられますし、先祖や家族を大切にするという意味でも人を敬う気持ちを大切にできます。

 

お寺で行われるのが基本ですが、ご本尊を安置してホテルやゲストハウスなどで行うこともあります。場合によっては海外の式場で行われることもあるようです。

お防さんの妻帯生活ってどんなもの?

お坊さんが結婚すると、どのような生活になるのでしょうか。基本的には一般の人と変わりませんが、会社勤めのように決まった時間だけ働けばいいというわけではありません。

 

檀家で亡くなった人がいたら通夜や葬儀を行わなければいけないので、なかなか遠くに旅行に行くというのは難しい面があります。家族経営のようなものなので、勿論、配偶者もサポートするのが一般的です。必ず仏教徒でなければいけないかというとそうではなく、信教の自由があるので自分が他の宗教を信仰していても問題はありません。ただし、夫が僧侶をしていると妻は裏方としてサポートすることが多いようです。檀徒とのコミュニケーションが求められることもあります。

 

それから寺院の規模によっても生活は大きく異なります。地域に根付いて地域の人々の葬儀などを主に行っているところもありますし、観光地にもなっているようなメジャーなお寺もあります。収入などもそれぞれの寺院によって違うので、経済的な面でも寺院ごとに差があるようです。

無料戒名作成

  • 日蓮宗
  • 浄土真宗
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 法相宗
  • 黄檗宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗
  • 時宗
  • 華厳宗
無料戒名作成 各宗派ごとに無料で戒名を作成できるプログラムを公開しています。是非、ご利用ください。