はじめての葬式仏教

お盆

お盆はいつ?7月の新盆と8月の迎え火や七日盆の違いについて

東日本で育った人では、お盆とは8月の13日~16日あたりまでという感覚の人も多いかもしれません。全国的にお盆は「夏」の間のどこかで行うことがほとんどですが、実は地域によっては異なる月に行うところもあります。帰省してお墓参りをする時期は、その地域によって異なることを知っておけば、会社でのお盆休みの取り方にもうまく活用できるかもしれません。

新盆と旧盆の時期とは?

まずは、日本のお盆という風習について考えてみましょう。一年に一度のこの時期には、ご先祖様の霊魂が帰ってくるため、迎え入れの準備を親族で丁寧に行い、みんなでご供養するという考え方が主流です。世界にも似たような風習を持つ国がありますが、日本の場合は中国から伝えられた仏教の影響だと言われています。

その時期については、7月の新盆と8月の旧盆という2つに大きく分けられます。地域で言えば、東京の一部では新盆、その他の全国エリアでは旧盆を本来の時期とみなしているようです。では本当はいつなのかという設定は、明治時代に行われた太陰暦から太陽暦への変更が大きく影響しています。それまでは「1年=13ヶ月」という旧暦でしたが、世界の大久保国が採用している太陽暦へ変更したことから「1年=12ヶ月」となったのです。明治政府の決定により、日本国内ではさまざまな混乱を招くことになりました。その1つが「お盆の時期」であり、もともとは旧暦の7月15日に設定されていましたが、新暦の同月同日にそのまま変更するとなると、季節感が大きく変わってくることが問題になります。新暦の7月中旬は、日本人の主食である米作りの繁忙期です。地方では米を始め農業が盛んですので、その繁忙期とお盆の行事が重なってしまうことで、一年に一度の大切な風習がおろそかになってしまう懸念もあります。そのため、地方では1ヶ月遅れの8月に行うのが主流となっているわけです。8月であれば農業も一息つけますので、落ち着いて準備やご供養をすることができます。対して、農業が盛んではない東京を中心とする一部では、日常生活での忙しさに旧暦をそのまま引き継いで7月に行っているという地域もあるのです。

新盆の時期は、7月13日の盆入りから、14日の中日を経て、16日には盆明けとなります。旧盆では、8月13日に盆入りし、14日もしくは15日を中日とし、16日に盆明けという日程になることが多いです。実はそれぞれの盆入りの日よりも前に、お墓参りをして墓石や周りを掃除したり、提灯の準備をしたりする日があります。この日は「七日盆(なのかぼん)」と呼ばれ、旧暦では7月7日、新暦導入後は8月7日となっています。玄関前には提灯を2つ飾るのが本来のお迎えのしかたですが、灯篭の代わりに枝付きの鬼灯(ほおずき)の実を飾るという方法もあります。これら提灯とお迎え火の煙が大切な道しるべとなるわけです。提灯は便宜上多くなってきている電気のものを使ったお迎えでも良しとされています。

迎え火と送り火

中にはこの七日盆でお迎え火を焚くという地域もあるようです。お迎え火では、ご先祖様が家を間違えないように戻ってくることができるようにするための目印として、麻がら・白樺の樹皮などを玄関前で燃やし煙を出します。また、七日盆でお迎え火を焚く習慣がない場合は、盆入り日の前日にお迎え火を焚くというご家庭が多いでしょう。七日盆から前日までの準備期間では、ご先祖様が戻ってくる時の乗り物として馬をきゅうり、牛をナスで表し、割りばし1膳を半分に折ったものを刺して4本の脚を作ったものなどを準備していきます。地域によっては、馬と牛の目として小豆をはめ込んだり、身体を藁で作るところもあったりします。お好みの方法で仏壇の前に真菰でできたゴザを敷き、その上に大きなハスの葉を乗せ、そこに馬や牛とともにお供え物を置いていきます。お供え物は、冬瓜や夕顔を使った冷やし鉢、野菜の天ぷらなどの精進料理、お饅頭などの甘い菓子を準備しましょう。ご先祖様がお供え物を召し上がる時に使う箸も忘れないように用意してください。中日となる14日にはお墓参りをして、15日夕方もしくは16日の早朝には送り火を焚きます。ご先祖様が無事にあの世へ帰ることができるように、迎え火を焚いた時と同じ場所で送り火を焚き、煙で道を示しましょう。お供え物や馬・牛・ハスの葉などは、灯篭舟に乗せて川や海へ流す地域もあります。

感謝する気持ちが大切

ご紹介したように、新盆・旧盆どちらの時期に行う場合でも、ご先祖様の霊魂を丁寧にお迎えするという気持ちと態勢が重要なのです。両親や本家がやってきた通りに子どもたちも行っていくことで、それを見ている孫たちも自然とやり方を体で覚えていくでしょう。長い間受け継がれてきた風習は、残したいという人々の気持ちと、家族であるご先祖様を敬う気持ちがあったからこそ、現在も残っているのです。一年に一度、自分と関係している多くのご先祖様のことを考え、感謝する良い機会であるとも言えます。

無料戒名作成

  • 日蓮宗
  • 浄土真宗
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 法相宗
  • 黄檗宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗
  • 時宗
  • 華厳宗
無料戒名作成 各宗派ごとに無料で戒名を作成できるプログラムを公開しています。是非、ご利用ください。